DevOps Survey Results:継続的デリバリーツールの標準化を推進する根拠


(この記事は、CloudBees社 Blog 「DevOps Survey Results: The Case for Standardized Continuous Delivery Tools」2017年12月17日 Heidi Gilmore 投稿の翻訳記事です。)

CloudBeesはHurwitz and Associatesと共同で、テクノロジー、製造、金融サービス、教育、医療、小売などを含む幅広い業界のIT意思決定者150人を対象とする調査を実施しました。 57%の回答者が従業員数1,000〜5,000人以上の組織に属し、36%が100〜999人の組織に所属していました。回答者の大半は、DevOps担当役員、CEO、業務執行担当VP、開発担当VP、CIO、CTOなどの上級管理職でした。残りの回答者は、開発、ツール、エンジニアリングなどさまざまな分野の管理職でした。すべての回答者が、組織内でオープンソースソフトウェアを使用していると回答しています。挙げられている一般的なオープンソースツールには、Jenkins、Docker、BuildBot、Puppet、Chef、Fabric8 があります。ほとんどの場合、回答者はエンタープライズサポート版のオープンソーステクノロジを使用していると回答しました。50%以上が継続的インテグレーションを全社的に採用しており、ほぼ半数が継続的デプロイメントプロセスを採用していました。

アンケート結果からは、3 つの重要なメッセージが読み取れます。これらの3つのトピックに関して、3回のブログ記事で概要をご紹介します。この記事はその第2回です。

  1. 企業が継続的デリバリーを採用する理由
  2. 継続的デリバリーツールの標準化を推進する根拠(当記事)
  3. 企業がオープンソースソフトウェアのサポートを求める理由

どうぞこのシリーズをお楽しみください!

継続的デリバリーツールの標準化を推進する根拠

IT開発および運用組織にとって、新しくてより良いアプリケーションをデリバリーするプレッシャーは、かつてないほどに高まっています。ビジネスの改革者はせっかちで、競合他社に大きく差をつけられる新製品を期待しています。ビジネスリーダーは、自分たちのニーズをただちに実現することをITに要求します。できるだけ早くビジネスの要求を満たすために、開発者は個人的に、またはチーム単位で、そのときどきのニーズに最適なツールを、オープンソースのものもそうでないものも取り混ぜて使用​​します。このようなプレッシャーの高い環境では、洗練されたプラットフォーム、特に発展性があり変化に耐えられるプラットフォームを構築するのに必要な計画と管理にかける時間はありません。

しかし、ツールの乱立状況は長く続けられるものではありません。開発/デプロイメント組織が成熟してくると、ばらばらで非協調的なアプローチはもはや機能しません。ITリーダーが方向性を変えた原因は何でしょうか。以下の3 つが、企業全体のツール標準化に向けた動きを推進するうえで鍵となる問題です。

  1. 別々のチームに所属する開発者間でのコラボレーションが困難 チームごとにばらばらのツールを使用していると、ツールセットが異なる可能性があるため、互いに協力するのは困難です。
  2. 寄せ集めに加えられるツールが多くなるほど、ツール、サポート、トレーニングのコストが上昇する  あまりに多種多様なツールを使用していると、使用本数に応じて割引されるエンタープライズライセンスによるスケールメリットを活かすのが難しくなります。
  3. 異種のツールがもたらすメンテナンスの課題 多数のツールを個別に管理する必要がある場合、更新やパッチなどの保守作業を漏れなくこなすのはほぼ不可能です。更新プログラムの多くは、セキュリティの更新に直接的に関連しています。パッチや更新を適用しないでいると、アプリケーションに脆弱性を招き、ビジネスを危険にさらす可能性があります。

Hurwitz&Associatesは近頃、CloudBeesの後援の元、150人のIT意思決定者を対象に、ソフトウェア開発およびデプロイメントの課題への対処方法に関する調査を行いました。回答者は幅広い業界にわたります。回答者が多かった業界はテクノロジー(26%)、製造(11%)、金融サービス(10%)、教育(9%)、医療(9%)です。他には、政府機関から運輸、法律まで幅広い業界からの回答がありました。

調査では、これらの組織のほとんどが、アプリケーションの開発とデプロイメントに関するアプローチを大きく変更していることが明らかになりました。調査の回答者の大半である86%が、すべての開発チームにわたってツールを標準化していました。ツールを標準化している組織のうち、46%は開発チームに選択肢を提供しています。統括的なIT部門が承認済みのツールのセレクションを用意し、開発チームはその中から選択します。残りの40%の組織は、全開発チームで完全にツールを標準化しており、組織全体で開発者は同じツールを使用します。標準化を行っていない組織では、チームや個々の開発者が自由にツールを選択することができます。下の図1は、この質問の回答を示しています。

図1:組織の大多数(86%)は、協調的にツールの選択/使用を管理している

この調査結果は、詳細なインタビューによって裏付けられました。たとえば、非常に大規模な保険会社の継続的デリバリー担当マネージャーの話では、同社の統括的なIT部門は、開発ツールの管理を一元化するプロジェクトに着手したそうです。個々のチームは、企業標準のツールセットを使用することが期待されています。しかし、標準的ツールセットから逸脱するのに十分な理由があれば、開発者は別のツールを選択することができます。このツール一元化の取り組みは、ITリーダーがチームのコラボレーションをより容易にするのに役立ついっぽうで、IT部門にとっては、コストを抑制し、ライセンスやアップデートをより簡単に管理できるようになりました。

結論

現在のアプリケーションおよび運用環境の新世代に大きな変化が起こっていることは明白です。スムーズに継続的デリバリーに移行するには、ツールをどう選択し展開するかに関して、体系的なアプローチが必要なことにIT管理者は気づき始めています。チーム間で共有される継続的デリバリーツールに関して、より実践的かつ一元的なアプローチを採っている企業は、ビジネスにうまく対応することができます。