CloudBees CIの主な機能をご紹介
複数のマスターを一括管理
Operations Center
Operations Centerというマスターを管理するためのJenkinsがあり、煩雑になりがちな複数のJenkinsの管理を簡単に行うことができる機能があります。複数チームで1つのJenkinsを利用する必要がなく、チームごとに個別のJenkinsを提供できます。また、全てのJenkinsからエージェント(スレーブ)として利用できる共有エージェントの設定やマスターごとのプラグインアップデートセンターを独自に作成するなど、組織的にJenkinsを利用する際の管理を支援する機能が多くあります。
リソースを有効活用
共有エージェント
Operations Centerを利用することで共有エージェントを設定することができます。
共有エージェントとは、複数のJenkinsから共有して利用できるエージェントノードのことで、OSSのJenkinsではマスターそれぞれに登録する必要がありました。Jenkinsではビルド実行時の分散ビルドシステムとしてエージェントでの実行が可能ですが、組織的に複数のJenkinsを最適化するのはとても困難です。
共有エージェントのシステムがあれば、複数のJenkins全体のCI実行を最適化して、理想的な分散ビルドを実現することができます。
ユーザーとプロジェクトのセキュリティ
セキュリティの集中管理
ユーザーと権限の管理をOperations Centerで一括で行うことができます。それぞれのJenkinsでは一括で管理されているユーザーの権限でログインを行うことができ、Jenkinsを新しく起動するたびユーザーの設定などを行う必要がなくなります。マスターごとにもアクセス権限が設定できるので、プロジェクト単位で権限のあるユーザーしかアクセスできないJenkinsを立てることも可能です。
高い可用性
Jenkinsビルドプロジェクトの自動フェイルオーバーと復旧
Jenkinsがダウンしたら自動で復帰する機能があり、ミッションクリティカルな処理でも安心してJenkinsを利用することができます。
モニタリングとアラート通知
高度な分析、監視、アラート
各Jenkinsのシステムやビルドのメトリクスを自動で収集してグラフ化して表示します。成功しているプロジェクトの確認やうまくJenkinsが使えていないプロジェクトへの横展開のために使うこともできます。また、システムの負荷も確認でき、リソースが逼迫しているようであれば必要なVMを追加するだけで問題を解消できます。
動作保証とテクニカルサポート
CloudBees Support
Jenkinsのプロフェッショナルによる検証が行われており、本体とプラグインの動作保証があります。そのため、バージョンアップのたびに動作検証を行うような必要もなく、常に最新バージョンへクリック1つでバージョンアップが可能です。また、エラーが発生するような場合でもテクニカルサポートがあるため、ミッションクリティカルな業務でも安心して安定した稼動をサポートが提供されます。